甘くて美味しいだけじゃない! チョコレートの嬉しい効果
普段何気なく食べているチョコレートですが、実は美味しいだけでなく、様々な健康・美容効果があることが研究でわかってきました。
ここでは、チョコレートの嬉しい効果と、効果を更に高める食べ方をご紹介します。
チョコレートの健康効果
チョコレートが生まれたのは、南米だってご存知でしたか?
南米では紀元前からチョコレートの原料であるカカオを栽培していました。
そして、人々はそのカカオの粉に唐辛子やバニラなどのスパイスや穀物を入れたペーストを作り、それを水に溶かして滋養強壮の薬として飲んでいたそうです。
私たちがよく知るチョコレートは、元は薬でした。
最近になってチョコレートの研究が進み、チョコレートには驚きの健康効果があることが明らかになってきています。
チョコレートの代表的な健康効果は、以下の通りです。
- ダイエット効果
チョコレートの原料であるカカオは確かに脂肪分の多い食べ物です。
しかし、その脂肪分(カカオバター)は意外と体に溜まりにくいことはあまり知られていません。
またチョコレートには脂肪の燃焼を助ける酵素を活性化させる働きがあるので、適度に食べるとダイエット効果が得られることがわかってきています。 - 免疫力アップ効果
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには、強力な抗酸化作用があります。
ポリフェノールは、がんや動脈硬化などを引き起こす活性酸素の働きを抑え、血中の悪玉コレステロールや酸化を防いでくれる成分です。
それだけでなくカルシウムやマグネシウム、鉄、亜鉛といったミネラル類をバランスよく豊富に含んでいるので、毎日の健康づくりをサポートしてくれると言われています。 - 美肌効果
使われている砂糖の量が少ないダークチョコレートには、フラボノールという成分が含まれています。
フラボノールは日焼けによるやけどや赤みから肌を守る働きがあるため、チョコレートは美肌に効果的だと言われています。
それだけでなく、カカオに含まれるポリフェノールには強い殺菌効果があるので、ニキビや肌荒れといった睡眠不足からくる肌のトラブルも防いでくれます。 - 集中力アップ&リラックス効果
チョコレートの香りには、集中力や記憶力を高める効果があることが最近の研究で分かってきました。
また、カカオに含まれるテオブロミンには、カフェインよりも緩やかな覚せい作用があることも分かってきました。
テオブロミンは自律神経に働きかけるので、緊張を和らげリラックスさせる効果も期待できます。 - 虫歯予防
緑茶などにも虫歯を防ぐ成分が含まれていることが知られていますが、カカオには緑茶以上の虫歯予防成分が含まれていることが明らかになりました。
虫歯菌を付きにくくするだけでなく、虫歯の原因となる歯垢も付きにくくしてくれると言われています。
チョコレートの効果をアップさせる食べ方
チョコレートにはたくさんの健康効果がありますが、ただ好きな時に好きなだけ食べていては、その効果を得ることはできません。
大事なのは
1.食べるチョコレートの種類
2.食べるチョコレートの量
3.チョコレートを食べるタイミング
です。
健康効果を得るためにチョコレートを食べるのであれば、カカオ65%以上のチョコレートを選ぶようにしましょう。
ミルクチョコレートやホワイトチョコレートは、甘くてとても食べやすいですが、健康効果を得るという点ではいま一つです。
カカオ65%以上のチョコレートは確かに苦味がありますが、ぜひチャレンジしてみてください。
徐々にカカオのパーセンテージを上げていくと良いでしょう。
チョコレートの量も重要です。
どんなに健康効果がある食べ物でも、食べ過ぎては元も子もありません。
チョコレートの適量は1日30~90gと言われています。
板チョコであれば2/3程度が適量です。
最後に、チョコレートを食べるタイミングにも一工夫しましょう。
ぜひ食事の前に食べてみてください。
チョコレートが血糖値を上げてくれるので、食べ過ぎを防いでくれます。
チョコレートを賢く食べよう!
いかがでしたか?
チョコレートには様々な健康効果があります。
ぜひ賢く選んで、上手に食べて、今よりもっと健康&キレイになりましょう!
この記事へのコメントはありません。